EMIRI MOROKA -HEART MATRIX-

師岡絵美里のブログです♪


2019年11月21日木曜日

脳内エクスタシー体験♬インド思想の時代的地図を作るのだ。


今並行して読んでいるヨーガ&インド関連の本が、

・「マヌ法典」(岩波文庫)
・中村元先生の「インド思想」
・佐保田 鶴治先生の「ヨーガ根本教典 (続) 」
・「世界の歴史(6)古代インド」 (河出文庫)
です。他も読んでますが、この4冊メインで。




並行して読むことで何を理解し、なにをしようとしているのか、というおとを書いてみよう!


(1)「マヌ法典」(岩波文庫)
ヴェーダに権威を起き、連綿と続いたバラモン教の社会の構造。そして「バガヴァッドギーター」の唱えるところとの照らし合わせになり、ヴィシュヌ系のヨーガと当時の社会背景がつながる。


(2)中村元先生の「インド思想」
こちらはヨーガではなく仏教の本。
ブッダの出現と仏教の盛り上がりによってバラモン社会にどのような変化が起こったかと、インドにおける仏教の時代ごとのカラーから、当時の人々が何を望んでいたのかを読み取る。
(これに関してはさらに並行してジャイナ教関連も読むべきだとは思っているが、ちょっと欲張りすぎなので今はがまん。)


(3)佐保田 鶴治先生の「ヨーガ根本教典 (続) 」
これは「ゲーランダサンヒター」や「シヴァサンヒター」を知るための数少ないシヴァ系ヨーガ日本語本として。ありがたや。


(1)&(2)の本で理解されるヴェーダ系とブッダ系の流れとその拮抗のさなか、さてバリバリのシヴァ系ハタヨーガのみなさんはなにしていたか。
これおもしろいですね。編纂時代は違うけどそこを理解しながら照らし合わせするとかなりおもしろい。


よっぽど苦行ブームだったんだろうと思います。
(1)のマヌ法典によって「四住期(アーシュラマ)」の施策を講じないといけないくらい社会生活から離れようとした禁欲苦行主義の熱量高い修行者にとっての「解脱」の魅力とは、というあたり。



あとはね、ヴィシュヌ系、シヴァ系、そして仏教の影響系、
『系』を理解するのとても大事で、ここ無視すると自分が実践しているヨーガについての根っこも思想もわからないというとてもカジュアル放浪的なヨーガになってしまい、それだけならまだよいのだけど「体のヨーガ」と「哲学のヨーガ」で対立したり、あっちの先生はこう言っていた、こっちの先生はこう言っていた、どっちなの〜〜〜的に迷ったりしてしまうのです。


ここを意識してヨーガに関わっている(教えている)人のあまりの少なさという日本のヨーガシーンのちょっとした・・でも大きい問題に、そのうちなにかしらの提示を、と思っている、まだしないけど(笑)。

だって日本には『サービス系』があるから(わあ!笑)
それはそれで市民権もフィジカルな恩恵もあるから、慎重にね。
理論や、向かっているところが違うものを同じ土俵で刺激して拮抗させても意味はない。共存する上でお互いを理解しようよ、というところだと思っている。




(4)「世界の歴史(6)古代インド」 (河出文庫)
これは、当時のインドに「外圧」を与えた周辺諸国の動きを知るために。自国だけで牧歌的に過ごした時代と、他国からの影響で存続も危ぶまれる時、かかげる思想を変えないと太刀打ちできないことってのはあるわけです。日本もそうだったように。なので、
バラモン教ほぼ!
仏教などの新しい思想!!
舞い戻ってトランスフォーメーションかましたヒンズー教!!
と変遷していった『理由』の流れだね。
諸外国からの外圧が加わることで起こった思想ムーブメントと当時の政治的宗教イノヴェーションを知るために、外も含めての歴史は超大事なのです。

こんな感じです。

で!



それでこの『同時多発平行読み』で何がしたいかってゆーと、『時』の地図を作ること。




インドの特に思想系の学びって「時系列」とか「年表」みたいな、「いつのこと」という視点が重要視されていないという、外国人が学ぶためには俯瞰しにくい要素がある。

外国人:え、で、これいつ?
インドの人: むかしだ。

外国人:この聖人はいつの人?
インドの人:各時代にあらわれた。

みたいなね。

もちろん時系や年表的な見方ってのはそれぞれの思想や哲学を単体で掘る時はそれほど必要ない場合もあるのだけど、でもね!! 
大事なことは、思想や哲学というのは必ずその「時代がどんな状況だったか」で変わっていく。それはどの地域のどんなものもそう。
だからつまり歴史の変遷や政治がどんなだったかを知り、「この時に」「この思想が起こった」という「いつ」という視点をいれることでもう、い〜〜ろんなことが合点がいくようになるのです。
ヨーガ哲学むずかしーーー!
って言われることもあるけど、それはこの時系列感と当時の社会観がないので想像しにくい、というところも大きいのです。

上記の4冊のようにいくつかの「時代」と「視点」の違うところに置かれた「インド」を読むことで、歴史的な背景上のどこに「それ」があるのかがわかってくるのです。
すると「時間軸を含めたインド思想の地図」なるものが自分の頭の中で展開されていくのです!!!
これはもう脳内エクスタシーとしか言いようがない。

(なげえ〜www)

そんで、学んだことは来年の講座でおもしろくシェアしていこうと思ってますので、どうぞこのオタクな私を応援してね♬ふふふ。


上記の本もよかったら読んでみてくださいね。

ナマステ

0 件のコメント:

コメントを投稿