EMIRI MOROKA -HEART MATRIX-

師岡絵美里のブログです♪


2019年11月27日水曜日

死と心の病について考える


死と、心の病について考える



ご存知の通りですが私はヨーガ哲学を伝えています。


それは「真理」と言うものを扱うとても壮大なものなのですが、真理を考えるうえでどうしても通る道というのが「心理」なんですよね。


心理は、心の理(ことわり)で、いわば心と言うものの原理や働きについてです。


ヨーガにおいては身体論=精神論という感じで双方が離れていないので、心を知るというのは体を知ることであり、体を知るということもまた心を知ることにおのずとなります。




・・・死と意識・・・


私は日常的に、「死」と「意識」について考えています。


そこだけ聞くと “大丈夫かこの人?” と思うかもしれないですが(笑)、このふたつの概念や実際というものを考えることは生きていくために必要なことだと強く感じています。


「死」のことを日常的に、正気のうえで考えて、想像し、また考察するということを行うには、なんと言いますかある種の図太さみたいな、そのテーマに負けない身体的精神的なタフさと、追い込まれたり持って行かれないマインドが必要だと感じるのですが、その強さを養ってくれているのが、まさにヨーガ哲学とヨーガの身体論だと感じます。

そして私の、おそらくは持って生まれた「生きることへのポジティヴさ」があって成り立っている作業だと感じます。


変な言い方に聞こえるかもしれないですが、生きることにポジティヴだと、死という概念に対してもネガティヴさよりも「きっとそこに何か真のものがあり、それは忌むべき悪いものでは決してない」というような、“何かを見いだせる”というスタンスが同梱されるではないかと思います。


(大丈夫、あぶないことは言ってないです私(笑)生きるの好きです!!
 誤解されないように言っておくwww)



他の多くのテーマと同じように、あるひとつのことやそれにまつわる事を考えるとき、それについての「知識」なしで考えてしまうと、空想(妄想、間違った推測)のパワーに持って行かれて、考えている側の心がやられてしまいます。これはテーマが変わっても同じこと。



私の場合は、生死観というものを宗教的・思想的、そして身体的に、古代のヨーガから受け取れた理論があるので、「空想」では逆に自分が取り込まれてしまうようなディープなテーマを客観的に観る強さが養われたように思います。



それでも実際に、身近な人や親しい人に死が訪れたら感情は確かに大きく揺れるでしょうし、制御下に置けないような感情も湧くでしょうけれども、それでも「死と意識」について何も知らない状態よりも、心の置き所は見出しやすいだろうと思います。







・・・生きるという命題の中の心理・・・


死と意識。

その間に広がる世界が、心理、心、なんですよね。

つまり、肉体のある人生を生きるという命題です。


実際には死は、定義によって何を死とするかが変わってきますが、その定義を与えてくれるのが「意識」についての理解だと感じてます。


まあこんなことをツラツラと書き出したきっかけというか動機は、今急に思い立った訳ではないでのすが、ずっと「自殺」と「鬱」というものについて、その「理(ことわり)」考えてきたからなんです。


昨今、自殺は珍しいことじゃなくなってしまいました。鬱もです。
もっというと「心の病気」というくくりに入れられている、一概に原因やその原理があまり理解されていないものに対してです


ただとてもデリケートな話なので、人によって様々な受け取り方があることを思うと、考えつつもそれを公に話すということはあまりしてきませんでした


しかし先ほども述べたように、自殺も、鬱も、心の病気なるものも、全く珍しくない世界になっています。





・・・知は照明・・・


「心の病気」と言うのはかなり曖昧な言い方なのですが、「思考の極端な偏り」だと一旦定義したとします。(あくまでも一旦です。)極端な視野の狭まりとも言えるかも知れません。

個人においてもまた集団においても、思考が極端に偏っていくと、悲劇的なことが起こってしまい、それは頻繁に目の当たりにすることができます。

避けられる可能性のあった心と命の悲劇とも災難とも言えるような結末に触れるたびに、「知識があれば、もし知っていればその心の流れに飲み込まれずに、心と体のある人生を保護するすべや救済があったかもしれない」

と、思うのですよね。


そして知識があれば、そういったコンディションに陥ってしまう人への偏見もなくなるだろうし、自殺をする人や鬱になる人を「心が弱い人」という範疇にまとめたり、「自分でそうなった」というような責任話でオチをつけたりしなくなるし、例えばですがドラッグや麻薬などに飲み込まれてしまう人にも、単に「意志が弱い人」「コントロール能力がない人」と決めつけなくなると思います。

(この辺りについては、社会構造と身体の生理現象への理解考察が必要だと感じてます、心のために。ヨーガ的な観点からの思うことはまた別で書きます。




死と意識の間に横たわる広大な「心理」の世界とは、つまり因果と縁起の世界で、それぞれの事物の「関わり」によって作用が変わってきます。その関わりは社会と個人、個人と個人、個人においての心と身体、という風に、いくつもの層を作って、全てが相互作用をした上で最終的に、目に見える層の「作用」が現れてきます。



例えば霊魂とでも言うような個人の主体から、物理的な肉体に至るまでの「いくつかの存在の層」を貫いて働く「心理」があるのですが、それぞれの層で起こる作用をひとつづつ分解して見てみることも必要だし、先の層に進む前に食い止められたり変容できる手立てもあります。


逆に「不可逆」の領域まで作用が進んでしまうと、その時点ではもう「幸福」や「楽」の観念が、通常の一般的な思考におけるところから次元をまたいでしまっている場合があり、本人にとって「心の放棄」や「死」は、こちらが思うような悲劇でもないところへ行ってしまいます。



また、層ごとに働く作用が全てつながるとどうなるのか、というような総括的な観察を持つと、その人にとっての「生」とはなんなのか、という重要な核が見えてくるとも思うのです。そうしてはじめて、その人にしかわからない個人の主観的な「生」「死」「人生」に関して、他者が「尊厳」を見いだせるのではないかと感じています。



繰り返しになりますが、重要なもののまずひとつは「知識」
だと思います。


そこに思いやりや優しさや、先ほども言ったような共感しすぎて巻き込まれないでいられるこちらの精神なども必要になってはくるのですが、まず「知識」だと感じるのですね。





長くなってしまったので、続きはまたにしますが、皆さんのまわりにも、もし「心」を負傷してしまったり、悲劇的な方にエネルギーが偏ってしまっている状態の人がいたら、推測や想像だけで共感を示して寄り添おうと思っても返って難しいことだと思いますので、「信頼できる知識」を探してみることも入れてみてください。


情報に溢れているので「何が信頼できる知識なのか」の判別もまた難しいかもしれないですが、専門的ないくつかの角度からの知識によって自分の考察を客観的なものにしてくれる役にはたつと思います。






・・・考察と検証を重ねること・・・


死と意識。

そして自殺や鬱。


この件に関してはもう少し私なりに、ここまでで見つけてきた発見と、私の専門である「ヨーガでできること」を考察検証しているので、なるべくはやめにまた書こうと思います。


同時に「救えるかもしれない」という浅はかさと、勝手に「救いたい」と思ってしまうエゴについて気をつけています。

それは「救い」というものの概念を正確に見出すために必要なことであり、他人の人生への浅はかな関わり方をしないためでもあります。



そして、愛ですね。

愛というのは、感情のことではなく、自分の心に理解の窓を開く自己努力のことだと思っています。愛が知性を純化してくれます。


愛なしに理論だけで語ると、それはまた一種の偏りや危険を孕んでいきます。
何かを思いやる時、自分はまだ無知なんだと思って理解を開くことが、愛の表現だと思います。



なにはともあれ、ヨーガの精神論を学ぶって、生きることに相当有益なことだと日々痛感しています。





最後までお読みくださりありがとうございます。
ナマステ

2019年11月25日月曜日

メルマガアーカイブ「シャウチャ」


2019年の締めくくりに、ヨーガ哲学を学ぼう


「楽しく学ぶはじめてのヨーガ哲学」




結果から言いますと今年作ったこのコース、自分的に今年の大ヒット作になりました。


大ヒットというのはすごい受講人数が殺到したとかそういうことではなく(相変わらず毎回少人数制です♫)、受講してくださった方の精神的な変化や、人生への新しい視点の導入に貢献できたという意味での大ヒットです。


もともとこのコースを作ろうとした動機は、ヨーガ哲学なるものを「敷居高いもの」と感じずに、“私でも受けられるかも”と思ってもらえるようなコースを作って、はじめての方でも入りやすい環境を作りたかったのです。


また、これまでオンライン講座のメインとして開催していた「6ヶ月集中コース」などに参加するのは “まだ早いかな・・”と思っている方や、オンライン授業を受けるのが時間や都合的に難しい方のために、動画だけで学習できるスタイルに挑戦してみたかったというところもあります。


しかし動画を作るっていうのは、生配信や対面講座で話すのとは違う「制作」の受難もあり、ほんとハゲそうなほど(笑)考えながら、何回かの作り直しもありつつ作ったのですが、幸い髪も無事に制作でき、結果すごく実りある学習コンテンツが作れたと感じています。


ただやはり、動画だけ送って「はい観ておいてね」というのは私のやり方ではなく、ヨーガの精神性というのは教える人と教わる人のコミュニケーションがあって理解が進んでいくものなので、関わりを持ちながら進んでいくというスタンスはこれまで通りにしました。


ある仕事上の知人は、そこまでパッケージとして完結した動画集を作ったのだから、もうセット販売みたいにしていつでも購入できるようにしたらどう、と言ってくださった方もいたのですが、それも一つのやり方だとは思ったのすが、このコースに関しては、受け手の近くにいて「学習の伴走」ができる距離感で進めたいという気持ちがクリアだったのですね。


結果的そうして良かったなとつくづく感じています。




受講を終了された方からいただける感想のコメントが、そう思わせてくれました。とても嬉しかった感想メールをひとつ紹介させていただきます。





「えみり先生

心が穏やかでした、この6週間。

そして変化が穏やかに、けれどハッキリと!現れました。

自分の心を洞察するようになり、

わっと感情に流される事がなくなり、

感情がたかぶることがあってもそんな自分を一歩ひいて観察できるようになり、

相手を労る気持ちが生まれ、

人が喜んでいる事、悲しんでいる事に共感できるようになり、

目の前の事に一生懸命に集中する事が出来、常にサットヴァ(純質)であるように考えていたり、

気持ちが少し落ちた時も、サットヴァな気持ちならコレをどう解するかしら?と考えられるようになり。

親切になり。

ちょっと面倒だなぁ…と思った時も、神様に捧げよっと、と思えるようになって、

なんとなぜか旦那までヨガを毎日するようになりました(笑)

そして家族が明るいっ(涙)

自分が笑顔でいる事で人間関係が明るくなる事は分かっていたけれど、心から笑顔でいる事が出来ずに苦しんでいました。

ヨーガ哲学、ビフォーアフターでこんなに変わるとは。

だけどエミリ先生のおっしゃる通り、人間は忘れやすいから、こんな素敵な気持ちで毎日生きて行けるように、勉強を続けて行きたいっ。と力強く宣言したいです!!!」






ヨーガってすごいですね。

「知識」というのは光だと思って教えています。

本当に良いことを知ること、それは解放につながります。

今年最後の12月開催、あと4名ほど受講可能です。

ご興味ありましたらぜひチェックしてみてください。




「楽しく学ぶはじめてのヨーガ哲学」

動画で学ぶヨーガ哲学入門コース

12月開催を募集中です。

詳細はサイトにてご覧ください。

2019年11月27日24:00まで、最終割引にて募集中です。


ヨーガの教え

「シャウチャ(清浄)」


ヨーガの「実践論」としてもっともポピュラーな教えの一つではないかと思います。



シャウチャ。

清浄であること、と説きます。



物理的なレベルで言いますと、自分の体および環境などを清浄に保とう、という教えです。



深いレベルでの解釈もありますが、シャウチャにおいて実際に行う事というのは、もうほんとにそのまんまです。清浄を心がける行為です。



まず自分の体を清潔にしておこう。

これは古代のインド人の「聖」の感覚がそのまま入っているように思います。


日常的には「汚れたので洗おう」という順番がメインかもしれませんが、宗教的観点からだと、聖なるものに触れるとき、聖なる物事に向かうとき、その前に禊(みそぎ)!という考え方が絶対です。ですので、ヨーガをする前には沐浴をします。


「ヨーガして汗かいたからシャワーしよう」ではなく(それはそれでするとして)、ヨーガを通じて純粋性に向かい合うのだから、その前に自分を清めておこう」という発想になります。



運動的なヨーガであっても、それは精神の純粋なところへアクセスする行為ですので、ドロドロな体や一日終えて汚れた体では向かい合うのではなく、神聖な行為に向かい合える準備をしてから行うもの、という感性なんですね。



お仕事帰りにヨーガのスタジオに足を運ぶ方も多いかと思いますが、クラスを受講する前に濡れタオルで体を拭いたり、汗拭きシートとかでもいいのでちょっときれいにしてから行ってみてほしいです。



ご自宅で練習する際には、軽くシャワーをしてから練習をしてみてほしいです。気分が違いますし、ヨーガに向かい合う心が準備されます。



自宅環境、職場のデスクなど自分のスペースをきれいにするのを日課にして、そして週一回でも月一回でもいいので、自分のスペースではないところの清浄化も手伝ったりするといいですね。何ができそうかはご自分の関わりの中で見つけてみてください。


きれいな状態って心にとって本当に大事なことで、落ち込んだりイライラしたり悲しんだりすると掃除したりする気分になれなくなるように、逆に身の回りが乱雑で汚れていると気分も落ちるものです。


そして、物理的な清浄を心がけつつ、だんだんともう少し抽象的なテーマでの「清浄」も考えてみてください。


心の清浄、ですね。
思考の清浄、です。
感覚の清浄、でもいいでしょう。


思考の中に停滞する雑多な情報や、心が散漫になるような思い、低いところに引っ張るタイプの感情などを、何らかの方法で「お掃除」する必要があります。



心に良い影響を与える書物に触れる、
ヨーガが好きならばヨーガの教えに触れる、


これは必須だと思うますし、経典の中でも繰り返し奨励されます。



人に笑顔を向ける、
体を労わる、



そういったことも、心の清浄を助けますね。




シャウチャでした。


基本的な教えなので言葉は聴き慣れている人も多いかと思いますが、重要なのは日々の小さな実践と継続なので、できるところから意識しをして実行するといいですね!



ちなみに私は、家の掃除が好きで、掃除すると本当に癒される感覚が高まります。

それ以上特別なことはしなくても、「自分にとっての幸せ」を見失わなくていい心の軸になります。


 

最後までお読みくださりありがとうございます。

ナマステ
EMIRI

2019年11月21日木曜日

脳内エクスタシー体験♬インド思想の時代的地図を作るのだ。


今並行して読んでいるヨーガ&インド関連の本が、

・「マヌ法典」(岩波文庫)
・中村元先生の「インド思想」
・佐保田 鶴治先生の「ヨーガ根本教典 (続) 」
・「世界の歴史(6)古代インド」 (河出文庫)
です。他も読んでますが、この4冊メインで。




並行して読むことで何を理解し、なにをしようとしているのか、というおとを書いてみよう!


(1)「マヌ法典」(岩波文庫)
ヴェーダに権威を起き、連綿と続いたバラモン教の社会の構造。そして「バガヴァッドギーター」の唱えるところとの照らし合わせになり、ヴィシュヌ系のヨーガと当時の社会背景がつながる。


(2)中村元先生の「インド思想」
こちらはヨーガではなく仏教の本。
ブッダの出現と仏教の盛り上がりによってバラモン社会にどのような変化が起こったかと、インドにおける仏教の時代ごとのカラーから、当時の人々が何を望んでいたのかを読み取る。
(これに関してはさらに並行してジャイナ教関連も読むべきだとは思っているが、ちょっと欲張りすぎなので今はがまん。)


(3)佐保田 鶴治先生の「ヨーガ根本教典 (続) 」
これは「ゲーランダサンヒター」や「シヴァサンヒター」を知るための数少ないシヴァ系ヨーガ日本語本として。ありがたや。


(1)&(2)の本で理解されるヴェーダ系とブッダ系の流れとその拮抗のさなか、さてバリバリのシヴァ系ハタヨーガのみなさんはなにしていたか。
これおもしろいですね。編纂時代は違うけどそこを理解しながら照らし合わせするとかなりおもしろい。


よっぽど苦行ブームだったんだろうと思います。
(1)のマヌ法典によって「四住期(アーシュラマ)」の施策を講じないといけないくらい社会生活から離れようとした禁欲苦行主義の熱量高い修行者にとっての「解脱」の魅力とは、というあたり。



あとはね、ヴィシュヌ系、シヴァ系、そして仏教の影響系、
『系』を理解するのとても大事で、ここ無視すると自分が実践しているヨーガについての根っこも思想もわからないというとてもカジュアル放浪的なヨーガになってしまい、それだけならまだよいのだけど「体のヨーガ」と「哲学のヨーガ」で対立したり、あっちの先生はこう言っていた、こっちの先生はこう言っていた、どっちなの〜〜〜的に迷ったりしてしまうのです。


ここを意識してヨーガに関わっている(教えている)人のあまりの少なさという日本のヨーガシーンのちょっとした・・でも大きい問題に、そのうちなにかしらの提示を、と思っている、まだしないけど(笑)。

だって日本には『サービス系』があるから(わあ!笑)
それはそれで市民権もフィジカルな恩恵もあるから、慎重にね。
理論や、向かっているところが違うものを同じ土俵で刺激して拮抗させても意味はない。共存する上でお互いを理解しようよ、というところだと思っている。




(4)「世界の歴史(6)古代インド」 (河出文庫)
これは、当時のインドに「外圧」を与えた周辺諸国の動きを知るために。自国だけで牧歌的に過ごした時代と、他国からの影響で存続も危ぶまれる時、かかげる思想を変えないと太刀打ちできないことってのはあるわけです。日本もそうだったように。なので、
バラモン教ほぼ!
仏教などの新しい思想!!
舞い戻ってトランスフォーメーションかましたヒンズー教!!
と変遷していった『理由』の流れだね。
諸外国からの外圧が加わることで起こった思想ムーブメントと当時の政治的宗教イノヴェーションを知るために、外も含めての歴史は超大事なのです。

こんな感じです。

で!



それでこの『同時多発平行読み』で何がしたいかってゆーと、『時』の地図を作ること。




インドの特に思想系の学びって「時系列」とか「年表」みたいな、「いつのこと」という視点が重要視されていないという、外国人が学ぶためには俯瞰しにくい要素がある。

外国人:え、で、これいつ?
インドの人: むかしだ。

外国人:この聖人はいつの人?
インドの人:各時代にあらわれた。

みたいなね。

もちろん時系や年表的な見方ってのはそれぞれの思想や哲学を単体で掘る時はそれほど必要ない場合もあるのだけど、でもね!! 
大事なことは、思想や哲学というのは必ずその「時代がどんな状況だったか」で変わっていく。それはどの地域のどんなものもそう。
だからつまり歴史の変遷や政治がどんなだったかを知り、「この時に」「この思想が起こった」という「いつ」という視点をいれることでもう、い〜〜ろんなことが合点がいくようになるのです。
ヨーガ哲学むずかしーーー!
って言われることもあるけど、それはこの時系列感と当時の社会観がないので想像しにくい、というところも大きいのです。

上記の4冊のようにいくつかの「時代」と「視点」の違うところに置かれた「インド」を読むことで、歴史的な背景上のどこに「それ」があるのかがわかってくるのです。
すると「時間軸を含めたインド思想の地図」なるものが自分の頭の中で展開されていくのです!!!
これはもう脳内エクスタシーとしか言いようがない。

(なげえ〜www)

そんで、学んだことは来年の講座でおもしろくシェアしていこうと思ってますので、どうぞこのオタクな私を応援してね♬ふふふ。


上記の本もよかったら読んでみてくださいね。

ナマステ