EMIRI MOROKA -HEART MATRIX-

師岡絵美里のブログです♪


2020年5月25日月曜日

存在とことば 〜美しき魂への追悼〜



インドの思想とその歴史に心惹かれて長い年月が経ったように思います。


その時々でクローズアップしている時代とか書物、人物など変化もあるのですが、最近は中世のヨーガ思想の探求がぐぐっと進んでいて、それを確認するためにまた紀元前のような古い時代の書物に戻ったりと、一生やっても終わらないであろう日々の思索に果てしなさを感じます。


古い書の中の、
賢人の言葉の、
ある一人の人生の伝記の中の、

そのたった「一行」の文言から広がる時間を超えた「知」は広大です。
気づくとその一行に何日も滞在し、その世界を旅している自分を発見します。



また、現実の中で知り体験する事柄の中にも多くの「叡智との同値」を見つけ、その中にしばし立ち止まって考えてしまうことも多々あります。



それは時に悲痛な形で示されることもあります。





非常に、言葉では表現され得ない悲しいニュースではありますが、先日、若い女性が自死したことをニュースで知りました。


世間の流行などにうとい私は故人のことはまったく知らなかったのですが、多くの人に愛され、そして多くの人に「損なわれて」いたことを知りました。


本当に悲しく、こんな時には宗教的死生観や哲学を持ち出したりしないで、ただただ故人を悼み、悲しむべきだろう、と思ってしまいました。人生への解釈など、それすらが暴力的だとすら思いました。
「喪に服す」という風習をどこの文化も持ちますが、新たに考える前にまず、残された者としてそれを受け入れる時間が必要です。


若い彼女の死を思い、そしてそれを受け入れなくてはいけない彼女を愛する人々の気持ちを思い、深く瞑想をしました。


その中で、彼女の「死」を思うことはそれ自体が彼女の「生」つまり「有」を思うことだと、瞑想の中で深く納得しました。









紀元前1世紀頃のインドに、ヴァイシェーシカ学派という、理論が難解な哲学派があります。世界観を理解するのには現代人の思考方法を一旦手放さないと入れない理論なのは確かです。


ただ、古代の人々の思考は今よりもずっとシンプルだったのだろう、とも思います。言語化すると難解な理論ですが、心の目をクリアにして捉えてみると、その見え方がわかるのです。


ヴァイシェーシカの理論は根本原理まで話すとかなり抽象的かつ広範なので今は控えますが、ひとつ大きな特徴として「実在論」であり、「実在」と「言葉」を「対応」させます。


「名付けられること(言語化できること)」は「実在」だ。

という考え方です。


(これは、現代によく言われる願望実現系の「言葉で唱えれば実現する!」という種の発想ではないので、そこと一緒にしないようにしておいてください。あくまで「存在」に関する論です。)



私たちはよく、「ない」という事を考えたり口にしたりします。
特にそれ以上なにも思索しなければ、「ない」は「ない」でしかない。


しかしヴァイシェーシカの理論では『“ない”がある』と考えます。

 この床に水甕の“ない”がある

 この牧場に牛の“ない”がある


と(言語化できる以上)そこには「水甕のない」や「牛のいない」が「実在する」というわけです。


(今も昔もインドには水甕と牛がたくさん「ある」のでしょう、多くの例えに水甕や牛がよく出てきます。りんごくらいの感覚で。)


「名付けられる」というのは「言語化できる」ということで、言語化できるものを「実在」として認めるヴァイシェーシカは、そういったわけでこの世界にかなりたくさんの「有」を認めることとなります。
亡霊だって、締め切りだって、白馬に乗った王子様だって、天国だって地獄だって、言語化されるのであれば「実在」なのです。
「実在と言葉を対応させる」と言ったのは、簡単に言うとこういうことです。
(理論構造はもっと抽象的で文章にすると普通の感覚だと「わけわからない」ものなので今回は割愛します。)




 床に 水甕のない がある

 牧場に 牛のいない がある

 床に 水甕のない がある

 牧場に 牛のいない がある




お亡くなりになった故人のことを思いました。
そして彼女を失ってしまった人々の気持ちを考えました。



 彼女の “いない” がある



そこには生命があり、記憶があり、確かに存在がある。

「ない」ことになどできない、人の命の重さがある。

それは感情論としてではなく、確かに「有る」ことであり、有るがために感情が途方もなく広がるのが人間の心だとも思いました。


ヴァイシェーシカの事など考えていたわけではないのに、追悼の瞑想の中で、故人を「ない」にできないという、人間としての当たり前の心性にしばし強制的に没入させられました。



 名付けられれば実在

 言語化し得るものは、ある




現実の中で知り体験する事柄の中にも多くの「叡智との同値」を見つける・・・というのを、得てしてこういった、苦しく逆説的な事柄の中で受け取ることを余儀なくされるのは、人間のこれまでに積んだ業なのか、と、深く考えてしまいました。



一人の女性への追悼から没入してしまった「実在」「有」に対する感触にどう向かうべきか、何かしらの回答を得たく、ヴァイシェーシカ学派およびインド六派哲学の理解にいつも頼っている宮元啓一先生の本を開くと、







存在とことば。と。


存在とことば。


ヴァイシェーシカ学派の理論は死生観というよりも自然哲学であり、物理的に現れている現象世界をどのように「観る」かというものなので、人の生死を考える時になぐさめられるというようなものではない。それはわかっていました。

しかし、


「存在とことば」

という章のタイトルを見ただけでそれ以上にページはめくれなくなりました。




この世に生まれ、素晴らしい名を“名付けられ”

確かにこの世に存在した美しき戦士

もっと長く生き輝くはずだった一人の「娘」を

この有限の幻想世界から連れ去ってしまったのも

それもまた「ことば」だった

無意味に投げつけられた、本来実態のないはずの悪意あることばは

投げつけられた人間には「実在」となり

本当の痛みとなり、そして本当の血を流させ

ことばが彼女を「損なって」しまった



それを思うともうページはめくれずに、どうしてこんなに、愛や喜びを生きることが難しい時代になってしまったのだろうと思わずにいられず、また、この世界を生き抜かなくてはいけない若い子供達になにを伝えるべきかを思いました。


考える時間が必要で、考えないといけないことだと思います。





ここまで読みますと私がひどく落ち込んでいるように思うかもしれませんし、確かに一人の女性の死に関してはそうではあるのですが、私の脳は活発で健全で、また「思い」がしっかりと湧いてくるのを感じていました。

放棄してしまいたいほど「ひどい」ことが起こる世の中だけど、自分にできることはまだある、と。



「ことばと存在」について、あきれるほど執着して考え尽くしたインド思想とその哲学が私にはある。それに支えられて生きてきた経験もある。


これを伝えていくことは、誰かの生命を活気づけるだろうし、誰かの心を励まし癒すものだと心から感じているから、それを伝えていこう、と。世の中を大きく変えたりなどできないし、自分の影響の範囲の狭さもわかっているけれど、小さい範囲でも「しない」を選ぶ事はしないほうがいい。そっちを選ぶと死ぬ時に後悔するのがわかるから。


古代インドも、また多くの思想の中でも、ことばは生命であり創造の力と捉えます。ことばに宿す知性がここまで下ってしまった時代の課題は大きいけれど、古代の叡智から学び知ったことを助けに「今」できることだってたくさんあることを強く感じます。

誰かを生かし、誰かを勇気付ける優しいことばで生きよう、と思いました。



長くなりました。


故人のご冥福を心からお祈りします。

苦悩から解放された魂に、みんなの愛が届きますように。

そして同じように「ことば」によって損なわれた多くの存在の「有」を讃え、この先の私たちのあゆみに加護を与えてくださることを祈ります。

世界がもっとよくなりますように。

自分にも、なにかできますように。





ナマステ
EMIRI



0 件のコメント:

コメントを投稿