EMIRI MOROKA -HEART MATRIX-

師岡絵美里のブログです♪


2019年10月28日月曜日

アヒンサー(非暴力)について考える



ヨーガ哲学の教えの中の超重要項目として「アヒンサー」というものがあります。非暴力・不殺生などと訳されます。他者への暴力的行為や、その発想自体を禁じています。



一般的にですが、目に見えてわかりやすい暴力ならば、そこまでいく前に自制が効いて行為に起こすまでは至らない場合もありますね。
「これはまずいだろ・・」と自分でも思うでしょうから、そういうわかりやすいレベルのものは自戒が起こると思います。(一般的な精神でしたら。)



しかし無意識に人を傷つけてしまうこともあるだろうし、また暴力だと思わないでやってしまっていることもあるわけです。

そこに気づくには、自分の見識を整えたり、心というものを常に見張っている冷静さが必要になりますね。



また、わかっていてもふるってしまうものもあると思います。

イライラして人に当たったり、外では人に優しくても相手が家族など近しい人になると、不満をそのまま露骨にぶつけてしまったり。


覚えておきたいのは、冷静さを失ったり自分しか見えていない状態になると、人は自分の思いや行為を正当化しようとします。


「怒っている時」というのは、どんな要素であっても「自分を正当化するための材料」にできてしまう勢いがあり、怒るのは当然であるという偏った思考に支配されている場合がほとんどです。そして相手にダメージを与えることに疑いのない心理状態になります。


こうなると、相手にダメージを与えたり、なんらかの納得がいく結果を結ぶまではなかなか落ち着かなかったりしますね。


そして目に見えている現象のほとんどが不満に見えてきます。







アヒンサーを実行するうえでの考え方で、よく紹介するのが以下の提案です。


「不満を解消するために他人を使わない」


不満が心の中にあったとしても、その不満を晴らすために他人をコントロールしたり、他人でうさ晴らしをしない。


テレビやインターネットを観て、その中にいる人に文句や誹謗をあたえるのも、(本人に届いてはいなかったとしても)自分のエネルギーを暴力的に使っていることであり、そういうあり方は実際に関わる人にも向けてしまいがちなので、おおいに気をつけたいところです。



解決を見出す努力や、調和的な心を持とうとせずに不満や誹謗だけをぶつけるのは、自分自身が怠惰な心のサイクルにいるのだと気づくことが大事だと感じます。


怒っても、なげやりにぶつけても、けして幸福にはならないということを認める必要がありますよね。



「不満を解消するために他人を使わない」

これ、ちょっとトイレの壁とか冷蔵庫とかに貼っておくといいかも(笑)


アヒンサーでした。


ナマステ




 


♬ヨーガ哲学の学びにご興味のある方はぜひ講座をチェックしてみてください。


================================
【楽しく学ぶはじめてのヨーガ哲学】
動画で学ぶヨーガ哲学入門コース
11月開催を募集中です。
2019年10月31日(木)まで最終募集です。
*配信スタートが11月3日(日)からです。
詳細:https://00m.in/WEpnp
================================

【ヨーガ哲学理論と実践6ヶ月集中コース】
こちらのコースもおすすめです。
基本から実践、そしてさらなる考察まで、より時間をかけて学びます。オンラインでの授業で、講師から直接解説を聞けるスタイルです。
前半は基礎理論を履修し、後半はヨーガ教材の読み込みを進めています。探究的に学習したい方はぜひこちらをどうぞ。
「ヨーガ哲学理論と実践6ヶ月集中コース」
詳細はサイトにてご覧ください
11月開催を募集中です。
2019年10月30日(水)まで最終募集です。
*初回授業が11月1日(金)21:00です
================================
*2コース受講の割引
「楽しく学ぶはじめてのヨーガ哲学」をご受講の方には「ヨーガ哲学理論と実践6ヶ月集中コース」の割引特典もございます。新規で同時にお申し込みの場合にも適応されます。詳しくはサイトをご覧ください。
https://www.heartmatrix555.com/

最後までお読みくださりありがとうございます。

ナマステ
EMIRI

秋の音楽



サイトから発行しているメルマガで、好きな音楽アーティストのことを少し載せたら、もっと聞きたいと言ってくださる方がけっこういましたので♡
好きなアーティストについてをちょっと載せます。


洋楽で好きなアーティストもたくさんいますが、秋のこの季節はやっぱりR&Bやソウルミュージックがいいなあ。

ノラ・ジョーンズなんていかがでしょう。
アメリカ人ですが、お父さんはなななななんとインドで最も有名な音楽家と言ってもいい、かのシタール奏者ラヴィ・シャンカル。血がすごすぎて倒れそうになります(笑)。


デビューした時点ですごくシンプルに洗練されていた彼女のように思います。偉大なお父さんのもとで育った期間は短いのかもしれませんが、彼女の中におそしいほどに音楽的才能が凝縮されているのだなあと感じざるおえないです。

幼い頃の両親の離婚と、彼女の幼少期の孤独、少女時代の音楽的好奇心とそれを補うアーティストたちとの出会い、そして音楽に対する生来の安定感なのか、はたまた人生経験の豊富さなのか、ノスタルジックで時に突き抜ける歌声に彼女の多くの魅力が表れています。

そしてなにより彼女の姿が美しいので、ライブ映像のリンクを載せておきます。

Norah Jones
https://youtu.be/tUEJkwA1VI4

みなさんはどんな音楽が好きですか。


2019年10月25日金曜日

金木犀と韓流おんがく。



こんにちは。師岡絵美里です。


ご愛読ありがとうございます。
 
なんとなくいろいろとあっという間にすぎる日々でした。

そうこうしているうちに、冬っぽい気配が濃くなってきました。


この時期私の住む街は金木犀の香りにあふれていて、大好きな季節のひとつです。
なんて心が落ち着く香りなんだろう、と。

少し窓を開けて金木犀の香りの中で書いています。

あまり取り上げてきませんでしたが、ちょっと音楽の話を。


好きなアーティストはたくさんいますが、その時のバイオリズムによって聴くものは変わりますよね。


最近よく聴くのが、韓国のアーティストのTea yeonです。(少し前の大人気アイドルグループのメンバーですが、歌唱力高すぎでアイドルにおさまれないところがたまらなく好き。
彼女のバラードがとっても好きです。

♬Rain
https://youtu.be/eHir_vB1RUI

この時期の香りにぴったり。ほかにもいい曲たくさん。


みなさんはどんな音楽が好きですか。

2019年10月1日火曜日

心の科学としてのヨーガ哲学


心の科学としてのヨーガ哲学


私の領分である「ヨーガ哲学」って「真理探求」なのですが、そのプロセスの中で必ず通らなくてはいけないところが「心理」です。


ヨーガ哲学は最終的には真理を獲得していきたいという道のりなのですが、実際に多くの時間と考察を重ねて解析する領域は「人の心」で、その作業は「人の心に関するエネルギー学」と言ってもいいものだと感じます。


ヨーガの教える「物理理論」のもとに、心というものを解析していきますと、一見ヨーガと関係なさそうなこの世界の様々な事象がヨーガ的思考のための検証対象になってきます。


人間の心のエネルギーがどのように動いているのかが検証対象になるので、社会情勢なんかはもうその筆頭になってきますね。


この検証が一般的な認識作業とやや違うのは、見る際に感情が介入しない(感情がなくなるわけじゃなく感情優先で観ない)、ジャッジなき考察をするところにあると思います。そういう意味でもヨーガ哲学とはとても科学的な姿勢で行われる作業で、好き嫌いとか肯定否定、善悪とか優劣というジャッジなしに見ていくのですね。



こういう思考方法に長年親しんでもはや慣れてくると、日常にもけっこうな恩恵があります。


そのひとつが、人のことをむやみにジャッジしなくなることです。好きとか嫌いだけが先行することがなくなり、感情にハンドルを握られることが少なくなっていくことです。



時々、ヨーガ哲学に興味を持ち始めたばかりという段階の生徒さんに言われることがあります。


「ヨーガで推奨されているような教えができてしまうと、感情がなくなってしまうのですか?」


と。


この質問にはほとんどの場合、
「それはなんかいやだなあ、感情は味わいたいよ」
という思いや、人生の喜びや人間らしさも失うことのように感じている感触が伝わってきます。



現代人の感覚ですと発想にもないことかもしれないのですが、感情を自由に使う、使いたい時には使うし、出てこなくていい(出てこない方がいい)場合は制御する、ということがヨーガの訓練の中で可能になっていくので、今は喜びたいと思ったら感情を使えばいいのです。古代の卓越したリシ(聖仙)たちがとっていた精神的態度です。


とはいえ、そんな心理的なコントロールができるようになってしまうレベルに達する頃には、「喜び」や「悲しみ」などの定義も高次のものに変わっているので、実際は感情的になることを欲さなくなると思います。


感情の後ろに隠されているとても静かな心があり、そこにいることのほうが魅力的になってきます。


そこにアクセスすることができるということを多くの人に知ってもらいたい。そう思います。


ヨーガ哲学は初歩の段階でも心の保ち方に役立つ教えがたくさんあります。むずかしそう、というイメージもあるかもしれないですが、一歩踏み込むとそこには新しい世界が開かれています。


♫共に学びたい方はぜひ講座をチェックしてみてください。




<受付中のヨーガ哲学講座>

「楽しく学ぶはじめてのヨーガ哲学」オンラインコース
10月開催がもうすぐ受付終了になります。
詳細はサイトにてご覧ください。


「ヨーガ哲学理論と実践6ヶ月集中コース」
基礎理論からの発展、経典読解など、ヨーガ哲学を深く長く学び取り組みたい方には「ヨーガ哲学理論と実践6ヶ月集中コース」
現在早割にて11月開催を募集中です