EMIRI MOROKA -HEART MATRIX-

師岡絵美里のブログです♪


2019年2月5日火曜日

シリーズ【5種のチッタ】vol.4エーカーグラチッタ〜 純粋な知性をもって



ヨーガではプラーナの質(グナ)の違いで「5つのチッタ(心)」が説明されます。vol,12,3では「クシプタチッタ」「ムーダチッタ」「ヴィクシプタチッタ」について説明をしました。今日は4つめです。「エーカーグラチッタ」。

いよいよヨーガができる心に突入。



▪エーカーグラチッタ(一点集中の心)

サットヴァ(純質)が支配的になる心。
ヨーガを通して心がよりサットヴァになり、純粋な知性も獲得。この純粋な知性が物事のありのままを見る。この心は低次のサマーディである「対象のあるサマーディ(サンプラジュニャータサマディー)に適合する。

[Ekagra]
one-pointed 一点
concentrated 濃縮
undisturbed 平静な
intent 意図
closely attentive 細心の注意を払う

エーカーグラチッタは、サットヴァ(純質)な心です。ヨーガで言うところの一点集中は、サットヴァのチッタのことであり、その知性によって対象をそのままに見ること。




<筆者蛇足>

なんでもかんでも「一点集中」できればいい、というものではなく、怒りに一点集中しているのならそれはクシプタチッタであるだろうし、損得とか欲に一点集中していればそれはムーダチッタかもしれない。一点集中にも質があるのだ(笑)。
あたりまえのことだけど、雰囲気と「なんとなく」にのまれやすい日本人は、ニュアンスに流されないように注意しないといけない。
教える側も、何に、どんな心で、そしてそれができる環境を自分が作れているかを反省しながらいつも教えるのがいいし、そういう洞察があることで教える自分が育っていくなと思う。

人は人の個性や傾向を「性格」というけれど、言い換えれば「何チッタ」に集中がおこりやすい傾向があるのか、と言ってもいいのかもしれない。

この「5つのチッタ」(紹介はまだ4つまでですが)でわかることは、人はなんにせよ「集中」してしまう、ということ。ぜんぜん集中できなかった〜と言う時でさえ、移ろいながらもその時々で対象を変えながら「なにか」に集中していたりする。

乱れたり低いエネルギーレベルの心だと「”それ”にとらわれている」という認識が起こらないが、感知とコントロールができないだけで人は自分の「意」を何かに集めてしまう癖がある。

どんな性質の心で、何に集中しているかが肝で、自分の心のグナ(状態)と集中対象の質に認識を持つことが、まず最初の段取りだと感じる。

ヨーガの言う一点集中の心を起こすには知性(認識する心理器官)がサットヴァであることが基本コンディションだということはわかった。心の性質が低い状態のままに「とにかく集中」だけに注いでしまうと、集中に見せかけた「偏り」に陥る。けして集中さえしていれば知性がサットヴァになるとは限らない。

卵が先か鶏が先か、みたいな話だと、サットヴァなブッディ(知性)になっている状態が「先」で、その知性によって真の一点集中が起こるのだと考えると、やはり日常的なヨーガは心の濁りの浄化がともかく大事だと感じる。

そう考えると、ダーラナー(集中)に入る前のヨーガ八支則の項目およびヨーガ・スートラ第1章の心の理論知は、順番的にもえらく理にかなった親切な教え方だと思う。

まず心の浄化。乱れた心、落ちた心、快不快の感覚の奴隷になり、”へんなもん”に集中しないためにも。
こういう識別にはやっぱり「サーンキヤ」の分析的な見方は役立つなあとつくづく思う。

ヨーガ哲学は生身の体験理論。繰り返される内省の上に成り立つ。人生のすべてがヨーガなんだ。


と思った次第です。

ナマステ
EMIRI

0 件のコメント:

コメントを投稿